タモリんブログ

お金・子育て・健康な体作りから最高な暮らしぶりをする方法

『慣らし保育』の期間ってどのくらい?

 

【質問】

慣らし保育』の期間ってどのくらい?

 

慣らし保育

*1

 

【答え】

おおよそ、1週間~2週間ほどが目安になります。

又、保育園側の方針やお子さんの慣れ具合によって期間が変化します。

 

 

-------------------------

①、最初は1~2時間位からスタートして、だんだんと時間を長くしていきましょう!

-------------------------

 

お子さんの様子を見ながら徐々に時間を延長していくのが一般的です。慣れる期間は個人差があるので、一概に1週間までと決まっているわけではないので安心して下さい。

また、0歳児など月齢の低い乳児に関しては慣らし保育は必要がありません。

 

----------------------

②、お昼寝や食事がちゃんと取れているかが、慣れているかの目安です!

----------------------

 

登園初日に関しては『1時間』、2日・3日は『2時間~3時間』4日・5日は『4時間~5時間』と昼寝の時間までと時間を、だんだんと延ばしていきます。

 

保育園の方針などがありますので、預ける時間に関しては保育園側と相談をしてみたらいいです。

 

最初のうちは、お母さん・お父さんと突然離れて生活をするので、お迎えに来る時間まで終始泣いてしまう子もいます。預ける側のお母さん・お父さんが不安な気持ちを持っているとお子さんに伝わってしまいます。

 

大丈夫だよ!っという気持ちで預けるようにすると、不思議と泣かないものです。

やってみて下さい^^♪

 

 

*1:保育園の入園が決定すると、最初に短時間保育からスタートします。我が子が保育園の生活・環境に慣れるための期間を【慣らし保育と言われています。最近では【慣れ保育】と呼ぶこともあるようです

何があった?!保育園からの急な呼び出しが来たときは?

 

 

お仕事をしているママさんがお仕事場で保育園から呼び出しが。。。

 

なにがあった?!ってなりますよね^^;

私も経験があります(笑)

 

仕事中に限ってなにかおこるわけです。

では、呼び出しが来るときはどんな時なんでしょうか?

 

 

【保育園から呼び出しがくる時ってどんなとき?】

 

【答え】

発熱・下痢・嘔吐・発疹などが多いです。

 

経験上、昼寝の後に熱が上がることが多いです。

私たち働くママ・パパにとって心配なのが、子供の病気による急な呼び出しですよね。

 

2月のインフルエンザが流行る時期は、特にひやひやしてしまうものです(汗

 

 

【何度の熱で保育園から呼び出しをされるの?】

 

【答え】

基準は38度以上の発熱(保育園によっては37.5度以上)

 

厚生労働省が出している『保育所における感染症対策ガイドライン』では、保護者への連絡をする基準としているのは、【38度以上の発熱】(保育園によっては37.5度以上)となっている。

 

赤ちゃんが昼寝の後に熱があがる傾向があるため、昼寝後が要注意です。

又、下痢や嘔吐、咳が止まらない。発疹、ケガや災害が発生した場合にも連絡が入るようになっています。

※どんな基準で呼び出しているかを保育園側に確認を取ることをオススメします!

 

 

 

 

不安解消できる!?延長保育のときに気を付ける2つのポイントとは?

 

【延長保育ではどんなことをするの?】

 

【答え】

おやつを食べたり、自由に遊ぶことをさせています!

 

帰宅をする園児が大半のため、

少人数になるのでゆっくり過ごしていることが多いです^^

 

朝早くから来ている園児も多いので、園児が疲れている様子を考慮しながら保育士たちも絵本の読み聞かせや紙芝居などで時間を過ごしていることが多いようですね。

 

昼間の時間帯みたいに、外で遊ばせたりだとかは基本的にはなく、お迎えまでの時間をゆったりと過ごしています。

園児たちも昼間の時間帯に使えなかったおもちゃや、お気に入りの保育士を独り占めにできるので楽しい時間なのかもしれないですね。

 

又、通常は18時~18時半くらいに簡単なおやつなど捕食がでます。

お迎えの遅い園児に関しては、20時以降に夕食が出る保育園もあります!

 

 

【延長保育のときに気を付けるポイントは?】

 

①、担任の先生とのコミュニケーションを意識して取る!

延長保育の時間帯には、必ずしも担任の先生がいるとは限りません。

交代で先生が入っているため、連絡帳や行事などを通して普段の様子をやりとりしておくことが非常に大切になります。

 

②、ケガに注意!

延長保育の時間帯には、年齢関係なくひとつの部屋に園児が集められます。

小さいお子さんをお持ちの方は特に、昼間の時間帯よりもケガがないかを見ておくことをオススメします!

 

やはり普段から先生側とのコミュニケーションが大切ですね!

 

 

延長保育って誰でも利用できる?

 

f:id:tedasuke2naru:20170117155351j:plain

 

【お迎えに間に合わない事情がある人のみであって、基本的に定員制です】

 

 

延長保育料が必要になり、1歳以上の園児が対象になります。

 

 勤務時間や中金時間の都合などで、保育園の開園時間内にお迎えが間に合わない場合には、延長保育の申請をする必要があります。

 

例えば、朝8時~お子さんを預ける場合には夕方18時以降は延長保育になります。

最大、22時まで預かってくれる保育園もあるようです。

ただし、延長保育が可能な時間に関しては、保育園ごとに違いがありますのでしっかりと確認をする必要があります。

※(延長保育の開始時間も保育園ごとに違いますので注意してください)

 

保育園によって預かれる定員数が決まっているため、希望者が多い場合には利用が出来ない時もあることを知っておいて下さい。

 

 

【延長保育の申請はどうやってするの?】

 

【答え】

延長保育を申請する場合には、保育園、もしくは市区町村の市役所にて申請します。

『延長保育申込書』を提出をしたうえで、承認をもらう必要があります。

 

※自治体によって差はありますけども、『子供が満1歳以上など』条件を設けていることが一般的です。子供がなんらかの病気を持っている場合には、保育士さんとの話し合いのうえで可能になるところもあります。

 

 

【延長保育に種類『タイプ』や条件はあるの?】

 

【答え】

スポット利用タイプ』・『月極めタイプ』の2種類があります。

 

月極めタイプの場合

 

利用できる条件は、保育園によって変わってきますけども、月にお迎えに間に合わない日数が10日以上出てくる場合に、月極めタイプの延長保育に申請することができるようです。

 

 

スポット利用タイプの場合

 

スポット利用タイプの場合には、利用するごとに事前に予約が必要になります。

『どうしても当日に仕事で残業になってしまったから延長保育をりようしたい!』

って時もありますよね。そういった場合には、利用定員に空きがある場合に利用可能です。

※保育園側も延長保育をすることで保育士の人員不足を避けることが出来ますので、子供を安心して預けることが出来ます!

 

 

【延長保育の利用料金はどのくらいかかるの?】

 

【答え】

利用料金は、基本的に保育園によって異なります。ですが、公立保育園に関しては一律に設定されています。

 

月極めタイプの場合

月に4,000円程度『1日、1時間利用の場合』

1日の利用時間によっては料金が変動することがあるので確認が必要ですね。

 

スポット利用タイプの場合

400円~500円程度『1時間利用の場合』

最初から短時間保育の申請をしている時には、利用料金が半額程度になります。

又、もしも申請をしていない状態で1分でもお迎えの時間を遅れた場合に関しては、理由にかかわらず延長保育料を支払わなければならないようになっています。

 

 

『私は何回か遅れてお迎えに行きましたけども、やはり延長保育料のことを言われたのを覚えています。

遅れないように注意ですね(ノД`)・゜・。』

 

 

 

 

保育園の見学を出来ないこともある?

 

最近では、お子さんがお腹の中にいる時期から保育園の見学をするケースが増えてきているようですね。ただ、保育園が側はどのような対応をしているのでしょうか?

 

 

※重要※

【妊娠中の状態でも見学をさせてくれる保育園と、

   NGの保育園もあることを分かっておいて下さい】

 

 

※最近の傾向としては、かなり早い段階で見学をして目星をつけておく方が多いため。

保育園側もOKを出す場面も増えて来ましたね。ただ、保育園側からすると。

 

やはり、

お子さんを連れてきてもらった方が保育園の方針が子供にあっているのかが分かりませんのでお断りことも出てくるようです。

 

※私も見学をする際は、子供を連れていき空気感や方針があっているのかを感じれるようにしていました。見学に行った際に先生たちに子供が馴染みやすいように接しているのか、目が行き届いているのかなど。。いろいろと見えてくることが違ってきます!

 

 

①、【見学をする時には、電話にて予約の確認をする】

 

 

無認可・認可の保育園のどちらも入園前の見学を受け付けています。保育園に直接連絡をして見学の日程を立ててください。役所では予約をやっていないので気を付けて下さいね!

※私は役所で予約ができるのではないかと、電話をしたのを覚えています(笑)

 

又、

電話で予約をせずに突撃で訪問をしても、受け付けてもらえない場合がほとんどのようです。訪問する際はかならず予約をして下さいね。

 

※ポイント※

見学をする時期に関してですが、運動会やその他の保育園行事の時は、

見学をさせてもらえないケースがあります。

運動会などの行事が見れる保育園であれば、雰囲気などがしっかり見れるのでしたら、見れる場合は見学するといいです。

 

【普段の様子を見学するために昼間の時間帯をねらう】

 

昼間の時間帯に見学をすることもオススメです!

今通っている園児の様子をそのまま、自分の子供に当てはめてイメージすることが出来るためです。リアルに保育士さんとのやりとりを見れるので、安心できると思います!

『昼寝、給食、園児の遊んでいる時の表情など』

 

 

※私は、ちょうど昼寝の時間帯に見学に行かせてもらった園がありました。

その際に子供を寝かしつけている保育士さんが、子供たちを雑に扱っているように見えてしまった体験があります。 まぁ~、そういう細かいところがしっかり見れるということです。

 

夕方の時間帯に見学だと園児がいませんしね。。(汗

見れません。。(汗

 

 

※ポイントのまとめ※

 

①、電話での見学申し込みをやる!

保育園側が日程の調整が出来るように電話で確認をしておきましょう。

 

 

②、出来るかぎり昼間の時間帯に見学を!

お昼寝の時間帯がだいたい11時過ぎのところが多いようです。

ですので、10時~11時くらいまでに見学がオススメです。

 

 

③、園庭解放を使って見学をする!

0歳時のクラスなどに関しては、限定の開放日しかみせていないことがある為に事前の申請が必ず必要なようです。

保育園側も訪問の準備ができるためにやりやすいためです。

 

 

 

しっかりと手を抜かずに

      子供のためにも見学をしておきましょう!

 

 

保育園の選び方や入園準備に必要なことって?

 

子供の保育園生活を成功させるためにも、

子供にどんな事をしてあげたいかで保育園の選び方が変わって来ますよね!

 

だから、保育園選びって重要になってきます!

 

いつの時期から何を準備したらいい?

 

答え、まずは、住んでいる地域にどんな保育園があるのかを調べましょう!

 

①、【市区町村の窓口(市役所)にて、

通える保育園の情報をすべて聞くことが出来ます】

 

すべては情報収集からです。

どんな地域にどんな保育園があるのかリサーチしてみます。具体的に入園を1年以内くらいで考えている場合に関しては、地域の役所にて聞いてみることが一番の近道になります。

 

 

入園に関しての詳細な情報や資料などをもらうことが出来ます。

(ホームページから資料を閲覧することが可能になっているところもあります)

 

役所で案内をされる保育園の中には、認可外の保育園も載っているはずです。

もらった情報を元にどこの園が通いやすいのかを見てみるといいですね。

 

 

※私の具体的な体験からで言えばなんですけど、

周りのママ友から聴いてみたり。ママ友が居ないなって場合には、

地域によって異なりますけども、集団で受ける定期健診『1か月健診や6か月健診』などで、同じ歳の子供をお持ちのママさんから情報を聴くことで、いい情報を得ることが出来ましたよ!

 

 

 

②、【保育園の入園申込みをする書類を出す

        約2~3か月前までには見学をしておく】

 

通える範囲の保育園の目星がついたら、実際に見学の予約を申し込みます。

 

見学は入園の申込書を記入する約2~3か月前までに行っておく必要があります。

(1~2か月でも大丈夫ですが、早めに行いましょう)

 

『4月の入園を希望する場合には、だいたい目安として7月~9月頃までに行う』

 

※周りのご家庭も同じように動くために、

見学の予約や手続きが遅れる可能性があるので注意が必要です※

 

又、保育園によって見学日や時間帯が決まっている場合もあるため、余裕をもって見学の日程を決めていって下さい。

 

※夫婦で共働きのご家庭も増えています。ご主人様と一緒に見学をされることをやはりオススメします。奥様が保育園を見た情報だけで決めてしまっては後悔する可能性があります。考え方や見え方の違いがありますからね。(汗

 

 

出典:厚生労働省

『保活の実態に関する調査』より引用㊦

「『保活』の実態に関する調査」の結果等について |厚生労働省

f:id:tedasuke2naru:20170113143318j:plain

 

 

 

③、【入園の申込書は最新版ですか?

      記入する前に確認を役所に確認を取ります】

 

 

実際に見学をしおわったら、役所の窓口に保育園の入園申込書を提出します。

(4月の入園希望の場合には、だいたい10月~12月の提出期限になっています)

※ご自身でも確認をしてみて下さいね!

 

 

入園の関する書類は、毎年最新版になるようです。

毎年10~12月頃に発行されるのが普通です。古い書類かどうかを記入する前に確認を取っておきましょう。又、確認をした際に新しい資料がないかを聞いてみるといいです。

 

新しく保育園が追加されているケースもあります。

 

 

【入園の申し込みを役所に提出で完了です。

                 お疲れ様でした!】

 

※補足※

 

役所に提出した書類は保育園を利用する理由によって提出を求められる内容が異なるので、しっかりと役所の窓口で話をしておくことをオススメします。

 

申込み期限のぎりぎりになると、たくさん申込みに来られるので話をする時間が省かれる可能性があります。かなりの余裕を持って相談にいくといいです。

 

※私達は、申込み期限に近い時期に行くことになった為になかなか大変な思いをしました。対応する人数も多いため、役所の方もピリピリとしていて、、(汗

対応してもらえる時間が少ないことに不満と不安を覚えたからです。